• "一般職"(/)
ツイート シェア
  1. 大野城市議会 2022-03-03
    令和4年第2回定例会(第2日) 名簿 2022-03-03


    取得元: 大野城市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-28
    1: 1 議 事 日 程(2日目)   (令和4年第2回大野城市議会3月定例会)                                    令和4年3月3日                                    於  議  場   日程第1 代表質問 ┌─────────┬────────────┬─────────────────────────┐ │  氏   名  │   件    名   │         要     旨         │ ├─────────┼────────────┼─────────────────────────┤ │自 民 令 和  │1.施政方針について   │(1) 市制施行50周年について            │ │ 平 田 不二香 │            │  1)記念事業について              │ │         │            │  2)「私たちに課せられた使命、未来につなげてい │ │         │            │   く」ことについて              │ │         │            │(2) 新型コロナウイルス感染症について       │ │         │            │  1)本市の感染状況、感染症対策、医療体制につい │ │         │            │   て                     │ │         │            │  2)「新型コロナウイルス感染症から市民の命と暮 │ │         │            │   らしを守る」ための取り組み、支援について  │ │         │            │(3) 「西鉄高架化完了後のまちづくり」について   │ │         │            │  1)沿線周辺の整備について           │ │         │            │  2)地域公共交通ネットワークについて      │
    │         │            │(4) 「自然豊かなふるさとを未来に引継ぐ」について │ │         │            │  1)ゼロカーボンシティ宣言について       │ │         │            │  2)CO2削減・抑制について、達成目標は    │ │         │            │  3)進捗状況に関する情報提供について      │ │         │            │  4)脱炭素社会の実現のためのライフスタイルの転 │ │         │            │   換について                 │ │         │            │  5)CO2排出量が少ないエネルギーへの転換につ │ │         │            │   いて                    │ │         │            │  6)CO2吸収源としての森林の循環利用について │ ├─────────┼────────────┼─────────────────────────┤ │公   明   党│1.市政運営の基軸につい │(1) 新型コロナウイルス感染症から市民の命と暮らし │ │ 河 村 康 之 │ て          │  を守るについて                │ │         │            │  1)3回目のワクチン接種への取り組みについて  │ │         │            │  2)新型コロナウイルス感染症による学校休校に伴 │ │         │            │   い廃棄される給食の活用について       │ │         │            │  3)感染症対策下での「学びの保障」の具体的な取 │ │         │            │   り組みについて               │ │         │            │(2) 西鉄高架化完了後のまちづくりについて     │ │         │            │  1)高架化により新しい市の顔となる「にぎわいベ │ │         │            │   ルト」についての具体的な取り組みは     │ │         │            │  2)高架下周辺については、DBO方式で民間事業 │ │         │            │   者が施設運営を行うが、具体的な実施場所やそ │ │         │            │   の内容は                  │ │         │            │  3)環状交差点・ラウンドアバウトの設置による車 │ │         │            │   両・歩行者の安全対策はどの様にされているの │ │         │            │   か                     │ │         │            │(3) 自然豊かなふるさとを未来に引継ぐについて   │ │         │            │  1)2050年を目標に循環型社会を目指しゼロカーボ │ │         │            │   ンシティに取り組むとしているが、その具体的 │ │         │            │   な内容や最終目標とそのタイムスケジュールは │ │         │            │  2)再生可能エネルギーを活用した大野城市独自の │ │         │            │   構想は                   │ │         │            │(4) 市民の暮らしを豊かにするデジタル技術の活用に │ │         │            │  ついて                    │ │         │            │  1)住民の利便性向上や行政事務の効率化等を目指 │ │         │            │   したデジタルトランスフォーメーションの具体 │ │         │            │   的な取り組みと方向性は           │ │         │            │  2)オンライン化の拡充やSNSを活用した双方向 │ │         │            │   情報提供手段とは             │ │         │            │  3)独居高齢者の孤独死を未然に防ぐ見守りとして │ │         │            │   ICTの活用は必要であると考えるが、どの様 │ │         │            │   に活用するのか               │ │         │            │  4)子どもの登下校時の見守りのほか、家庭での虐 │ │         │            │   待等を未然に防ぐためのICTの活用は    │ │         │2.主要な施策・事業につい│(1) 政策01 地域と行政の共働による魅力輝くまちづ │ │         │ て          │  くりについて                 │ │         │            │  1)産業振興として、中小企業融資制度継続実施 │ │         │            │   するが、いつまで行う考えか         │ │         │            │  2)新型コロナウイルス感染症の影響で疲弊した中 │ │         │            │   小事業者への本市独自の復活支援金の計画は  │ │         │            │  3)市民ミュージアムとして価値を更に高めるため │ │         │            │   「(仮称)大野城心のふるさと館運営協議会を │ │         │            │   設置」とあるが、その必要性、協議会のメンバ │ │         │            │   ー構成及び人選の方法は           │ │         │            │(2) 政策02 未来を担う子どもたちが心豊かに育つま │ │         │            │  ちづくりについて               │ │         │            │  1)ICT化を推進し保育事務の負担軽減を図り  │ │         │            │   様々な効率化を進めるとされており、その対象 │ │         │            │   認可保育所「等」とあるがその対象はどこま │ │         │            │   でか。またその理由は            │ │         │            │  2)不登校児童生徒への支援体制の強化として、訪 │ │         │            │   問型の相談支援とあるが、具体的な内容は   │ │         │            │  3)SNSを活用した子ども達からの「悩み相談窓 │ │         │            │   口の設置」についてどう考えているか     │ │         │            │  4)「(仮称)中学校制服検討委員会」が設置され │ │         │            │   るが、制服の統一性と同時に多様性の観点から │ │         │            │  「ブレザー」「スラックス」を基本とし、「スカ │ │         │            │   ート」は選択制にすることなど、先進自治体の │ │         │            │   成功事例を参考にしてはと考えるが如何か   │ │         │            │(3) 政策03 誰もが自分らしくすこやかに生活できる │ │         │            │  まちづくりについて              │ │         │            │  1)特定健診の自己負担金を引き下げ、受診しやす │ │         │            │   い環境を整備するとされているが、がん検診の │ │         │            │   引き下げの検討は              │ │         │            │  2)健康寿命の延伸のための具体的な取り組みは  │ │         │            │(4) 政策04 都市と自然が共生した安全で安心なまち │ │         │            │  づくりについて                │ │         │            │  1)橋梁の長寿命化修繕計画の見直しを行い、より │ │         │            │   安全でコストも縮減した補修、更新を行うとさ │ │         │            │   れているがその具体策は           │ │         │            │  2)災害情報伝達のため戸別受信機が計画的に購入 │ │         │            │   され、貸与されるが、具体的にどの様な世帯が │ │         │            │   対象で設置にかかる費用と設置予定数    │ ├─────────┼────────────┼─────────────────────────┤ │自 民 大 野 城│1.市民の暮らしを豊かに │(1) 行政手続きのオンライン化の拡充を行うとのこと │ │ 原 田 真 光 │ するデジタル技術活 │  だが、今年度までにオンライン化できたもの、ま │ │         │ 用について      │  た、新年度に拡充されるものをそれぞれ伺う   │ │         │            │(2) SNSを活用した双方向の情報提供手段の構築に │ │         │            │  関して、利用するSNS名と、利活用する情報の │ │         │            │  種類について。また、セキュリティ面での懸念が │ │         │            │  出てくると思われるがその対策を伺う      │ │         │            │(3) ICTを活用した高齢者や子どもの見守りに関し │ │         │            │  て、本市が検討している取り組みを伺う     │ │         │            │(4) 自治体DXを着実に進めるための専任部署として │ │         │            │  新たにデジタル推進課を設置するとあるが、具体 │ │         │            │  的な事業内容について。また、どのレベルまでの │ │         │            │  人材を育成、または確保していくのかを伺う   │ │         │2.変化に立ち向かう自治 │(1) 今回の組織機構改革において今までと大きく変わ │ │         │ 体組織の構築について │  る点を伺う。また、新型コロナウイルス感染症の │ │         │            │  影響により表出してきた、組織機構に於ける具体 │
    │         │            │  的な問題点について。さらに、今回の組織機構改 │ │         │            │  革により、問題点の解決へ向けてどう変わるのか │ │         │            │  を伺う                    │ │         │3.主要な施策・事業につい│(1) 根拠に基づく政策立案、いわゆるEBPMの視点 │ │         │ て          │  は大変重要であると考えられるが、本市において │ │         │            │  この視点に基づいた施策の実施例があればいくつ │ │         │            │  か例を伺う。また、地方公共団体の施策には利益 │ │         │            │  を追求することを目的とした民間企業と違い、E │ │         │            │  BPMの視点となじまない施策もあると思われる │ │         │            │  が、そのような施策にはどのような視点で対処し │ │         │            │  ていくのかを伺う               │ │         │4.地域と行政の共働によ │(1) 新たなコミュニティ構想の策定を進めていくとあ │ │         │ る魅力輝くまちづくり │  るが具体的な内容を伺う            │ │         │ について       │(2) 新たに設置される(仮称)大野城心のふるさと館 │ │         │            │  運営協議会の構成人員と人数、運営方法について。│ │         │            │  また、開館4年目を迎えた大野城心のふるさと館 │ │         │            │  運営協議会の体制がなくても、これまで問題な │ │         │            │  く運営できていたと思うが、ここにきて運営協議 │ │         │            │  会を設置するに至った経緯と理由を伺う     │ │         │            │(3) 日本遺産構成文化財である水城跡をテーマにした │ │         │            │  デジタルコンテンツを作成し、当時の様子をデジ │ │         │            │  タルで再現できる体感プログラムはどういったも │ │         │            │  ので、市民の方々がいつ体験できるのか。また、 │ │         │            │  水城跡以外にも本市には数多くの歴史遺産がある │ │         │            │  が、水城跡以外のデジタルコンテンツの作成は検 │ │         │            │  討しているのかを伺う             │ │         │5.都市と自然が共生した │(1) 南地区の住宅街と市中心部や鉄道駅などへのアク │ │         │ 安全で安心なまちづく │  セスの強化に関して具体的な施策内容を伺う   │ │         │ りについて      │(2) 下大利南ケ丘線の混雑軽減を図るため現在整備が │ │         │            │  続けられている日の浦池線に関して、進捗状況と │ │         │            │  これからの計画を伺う             │ │         │            │(3) 橋梁の長寿命化修繕計画の見直しはどのような点 │ │         │            │  が見直されるのか。より安全で、よりコストを縮 │ │         │            │  減した補修、更新とはどのような手法なのかを伺 │ │         │            │  う                      │ │         │            │(4) 路面下の空洞調査を引き続き行い令和4年度は生 │ │         │            │  活道路65キロの空洞調査を予定されているが、中 │ │         │            │  長期的な計画について伺う           │ │         │            │(5) (仮称)大野城市防災士連絡協議会の活動を支援 │ │         │            │  地域防災力の向上を図るとあるが、本市の防災 │ │         │            │  士のうち、概ねどれぐらいの方がこの活動に賛同 │ │         │            │  する見込みかを伺う              │ │         │            │(6) 避難所等の各現場と災害対策本部との情報共有に │ │         │            │  関してタブレット端末を活用するとあるが、タブ │ │         │            │  レット端末を活用することのメリットはどのよう │ │         │            │  なものが挙げられるのか。また、タブレット端末 │ │         │            │  のような通信機器は便利である反面、電力や通信 │ │         │            │  環境が遮断されたときに使用できなくなるという │ │         │            │  大きな弱点もあるが、その点に関して本市の見解 │ │         │            │  を伺う                    │ │         │            │(7) 戸別受信機を令和3年度に購入し貸与を開始した │ │         │            │  と聞いているが、計画の進捗状況を伺う     │ ├─────────┼────────────┼─────────────────────────┤ │改革フォーラム  │1.新型コロナウイルス感 │(1) ワクチンの確保と3回目の接種見込みについて  │ │ 松 田 美由紀 │ 染症から市民の命と暮 │(2) 自宅療養者への食料品や買い物支援の状況につい │ │         │ らしを守る取り組みに │  て                      │ │         │ ついて        │(3) 平時でのタブレット端末を活用したオンライン学 │ │         │            │  習と学級閉鎖時のオンライン学習について    │ │         │2.市民の暮らしを豊かに │(1) AIやRPAを活用した行政事務の効率化につい │ │         │ するデジタル技術活 │  て                      │ │         │ 用について      │(2) ICTスキル向上の取り組みについて      │ │         │            │(3) ICTを活用した高齢者や子どもの見守りについ │ │         │            │  て                      │ │         │3.新たなコミュニティ構 │(1) コミュニティ構想ver.2実行プラン進捗状況  │ │         │ 想の策定と地域づくり │  において未着手や遅延、未達成の項目に対する今 │ │         │ に関する施策について │  後の予定と、多様な主体がまちづくりに参画する │ │         │            │  地域づくりについて              │ │         │4.未来を担う子どもたち │(1) 不登校児童生徒に対する支援について      │ │         │ が心豊かに育つまちづ │(2) 中学校の制服の意見集約について        │ │         │ くりについて     │                         │ ├─────────┼────────────┼─────────────────────────┤ │自 民 ま ど か│1.令和4年度施政方針に │(1) 新型コロナウイルス感染症から市民の命と暮らし │ │ 渡 邉 知 之 │ ついて        │  を守るについて                │ │         │            │  1)ワクチン接種について            │ │         │            │   3回目のワクチン接種が始まったが、現在の接 │ │         │            │   種状況及び今後の見通しについて伺う     │ │         │            │  2)自宅療養者への食料品や買い物の支援について │ │         │            │   オミクロン株の爆発的な感染拡大により、自宅 │ │         │            │   療養者が急激に増加しているが、食料品や買い │ │         │            │   物の支援の現状と今後の対策について伺う   │ │         │            │  3)小中学校の感染症対策と学びの保障、児童生徒 │ │         │            │   の心のケアについて             │ │         │            │   1人1台体制で整備されたタブレット端末を活 │ │         │            │   用したオンライン授業のメリットとデメリット │ │         │            │   をどのように捉えているか。また、児童生徒は │ │         │            │   感染症対策による疲れや不安、様々な学校行事 │ │         │            │   の中止などにより心のケアが必要だと思うが見 │ │         │            │   解を伺う                  │ │         │            │  4)小中学校の休校や学級閉鎖の判断基準について │ │         │            │   オミクロン株の爆発的な感染拡大により児童生 │ │         │            │   徒の陽性者・濃厚接触者が増加し、休校や学級 │ │         │            │   閉鎖が相次いでいるが、本市の判断基準はどの │ │         │            │   ようになっているか。また近隣市の判断基準は │ │         │            │   どのようになっているか。休校や学級閉鎖によ │ │         │            │   って授業の遅れなどはないか         │ │         │            │(2) 未来を担う子どもたちが心豊かに育つまちづくり │ │         │            │  について                   │ │         │            │  1)保育士が働きやすい環境の整備について    │ │         │            │   保育士が働きやすい環境の整備や賃金の補助に │ │         │            │   より、保育士の確保や、待機児童数ゼロも維持 │
    │         │            │   できると思うが、具体的な対策について伺う  │ │         │            │  2)「大野城市立中学校給食選択制度向上委員会」 │ │         │            │   について                  │ │         │            │   本市の中学校給食選択制度の更なる充実や魅力 │ │         │            │   向上を図ることを目的に「大野城市立中学校給 │ │         │            │   食選択制度向上委員会」が設置されるが、構成 │ │         │            │   員や人数、期間、目標など具体的に伺う    │ │         │            │  3)不登校児童生徒の支援について        │ │         │            │   登校児童生徒が増えているが、原因をどのよ │ │         │            │   うに捉えているか。また、スクールカウンセラ │ │         │            │   ーの更なる充実も必要だと思うが、現在の不登 │ │         │            │   校児童生徒に対しての支援と今後の対応につい │ │         │            │   て伺う                   │ │         │            │  4)小学校のことばの教室(通級指導教室)につい │ │         │            │   て                     │ │         │            │   通級児童数が増加することから、新たに下大利 │ │         │            │   小学校に中央教室が新設されるが、中学生のこ │ │         │            │   とばの教室は青少年の居場所(ユープレ)の1 │ │         │            │   か所しかない。中学生のことばの教室も南地区 │ │         │            │   に教室を増やしてはいかがか         │ │         │            │(3) 誰もが自分らしくすこやかに生活できるまちづく │ │         │            │  りについて                  │ │         │            │  1)特定健診について              │ │         │            │   現在の特定健診の受診率はどのくらいか。また │ │         │            │   今後の支援策による受診率向上の目標について │ │         │            │   伺う                    │ └─────────┴────────────┴─────────────────────────┘   日程第2 第15号議案 大野城市固定資産評価審査委員会委員の選任について   日程第3 第16号議案 大野城市監査委員の選任について   日程第4 第2号議案 機構改革に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について   日程第5 第3号議案 大野城市情報通信技術を活用した行政の推進に関する条例の制定につい              て   日程第6 第4号議案 大野城市職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例の制定に              ついて   日程第7 第5号議案 大野城市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正              する条例の制定について   日程第8 第6号議案 大野城市特別職の職員の給与等に関する条例の一部を改正する条例の制              定について   日程第9 第7号議案 大野城市職員の給与に関する条例及び大野城市一般職の任期付職員の採              用等に関する条例の一部を改正する条例の制定について   日程第10 第8号議案 大野城市職員の給与に関する条例及び大野城市会計年度任用職員の給与              及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について   日程第11 第9号議案 大野城市職員定数条例の一部を改正する条例の制定について   日程第12 第10号議案 大野城市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定に              ついて   日程第13 第11号議案 大野城市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について   日程第14 第12号議案 大野城市印鑑の登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例の制定              について   日程第15 第13号議案 大野城市奨学資金条例の一部を改正する条例の制定について   日程第16 第14号議案 市道路線の認定について   日程第17 第17号議案 令和3年度大野城市一般会計補正予算(第15号)について   日程第18 第18号議案 令和3年度大野城市国民健康保険特別会計補正予算(第6号)について   日程第19 第19号議案 令和3年度大野城市介護保険特別会計補正予算(第3号)について   日程第20 第20号議案 令和3年度大野城市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)につい              て   日程第21 第21号議案 令和3年度大野城市水道事業会計補正予算(第3号)について   日程第22 第22号議案 令和3年度大野城市下水道事業会計補正予算(第3号)について   日程第23 第23号議案 令和4年度大野城市一般会計予算について   日程第24 第24号議案 令和4年度大野城市国民健康保険特別会計予算について   日程第25 第25号議案 令和4年度大野城市介護保険特別会計予算について   日程第26 第26号議案 令和4年度大野城市後期高齢者医療特別会計予算について   日程第27 第27号議案 令和4年度大野城市公共用地先行取得事業特別会計予算について   日程第28 第28号議案 令和4年度大野城市土地区画整理清算金特別会計予算について   日程第29 第29号議案 令和4年度大野城市水道事業会計予算について   日程第30 第30号議案 令和4年度大野城市下水道事業会計予算について   日程第31 報告第2号 専決処分の報告について(公用車の交通事故による損害賠償の額の決定              及び和解について)   日程第32 報告第3号 専決処分の報告について(公用車の交通事故による損害賠償の額の決定              及び和解について)   日程第33 報告第4号 専決処分の報告について(大字牛頸市道における転倒事故に係る損害賠              償の額の決定及び和解について)   日程第34 第31号議案 令和3年度大野城市一般会計補正予算(第16号)について   日程第35 第32号議案 令和3年度大野城市一般会計補正予算(第17号)について   日程第36 第33号議案 令和4年度大野城市一般会計補正予算(第1号)について 2 出席議員は次のとおりである(20名)   1番   岡 部 かおり           2番   平 田 不二香   3番   渡 邉 知 之           4番   神 田 徳 良   5番   原 田 真 光           6番   松 崎 百合子   7番   大 塚 みどり           8番   福 澤 信 光   9番   中 村 真 一           10番   井 福 大 昌   11番   関 井 利 夫           12番   森   和 也   13番   河 村 康 之           14番   平 井 信太郎   15番   松 田 美由紀           16番   井 上 正 則   17番   田 中 健 一           18番   関 岡 俊 実   19番   松 崎 正 和           20番   山 上 高 昭 3 欠席議員は次のとおりである(なし) 4 会議録署名議員   2番   平 田 不二香           17番   田 中 健 一 5 地方自治法第121条により説明のため出席した者の職氏名(20名)   市    長   井 本 宗 司       副 市 長    毛 利 伸 彦   教 育 長    伊 藤 啓 二       企画政策部長   橋 本 成 宣   総務部長     船 越 康 二       地域創造部長   岩 瀬 修 康   こども部長    山 口 祥 和       長寿社会部長   若 山 純 哉   市民福祉部長   増 山 竜 彦       危機管理部長   山 本 一 弘   建設環境部長   西 村 直 純       教育部長     日 野 和 弘   上下水道局長   賀 村   精       総務課長     小 國 竜 一   こども健康    賀 村 悦 子       すこやか長寿   辻   良 孝   課    長                 課    長   危機管理課長   田 代 崇 憲       環境・最終処分場 山 本 耕 督                          対策課長
      教育政策課長   橋 元 啓 樹       教育振興課長   千 葉   太 6 職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名   議会事務局長   佐々木 健 児       議事課長     舩 越 善 英   議事課係長    篠 津 義 幸...